2025年(令和7年)の年賀状はもう準備できましたか?
年末は何かと忙しいから面倒くさいんですよね~、年賀状作成って。。
おそらく「毎年お正月にあわてて書いて出してます…(;´Д`)」って方も多いはず。
そこで、人気年賀状ネットプリントサービス5社を比較して、ベスト3を選んでみました!
「年賀状印刷をネット注文したいけど、いろんなサイトがあってどこがいいかわからないよ~(><)」
なんて方はご参考に。
※一部モニター品の提供をいただいた上で執筆しております
2025年賀状ネットプリントサービスの人気サイトを比較!
おすすめランキングBest3
おたより本舗 
- デザイン数:850種類以上
- 値段の安さ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★★
年賀状ネット印刷 受注件数5年連続第1位!お客様の声は20万件以上
私が選んだ2025年年賀状ネット印刷おすすめランキング第1位は、人気・デザインの豊富さ・納期の速さ等、どれをとっても業界トップクラスの『おたより本舗』。
年賀作家総勢38名+おたより本舗京都制作室が描き下ろしたオリジナルデザイン年賀状が850種類以上から選べるだけでなく、賀詞・カラー・写真フレーム点数等を自由に組み合わせてデザインが作れる機能も搭載されています。
また、20万件以上ものレビュー を見られるのも嬉しいポイント。
宛名印刷や送料は無料で、早期割引や複数割引などお得な割引も多数あります。
スマホからでもカンタンラクラク注文可能。
とくかく迷ったらここを選んでおけば間違いないよ!って自信を持っておすすめできるサイトですね。
挨拶状ドットコム 
- デザイン数:800種類以上
- 値段の安さ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
日本最大級のデザインはがき専門店『挨拶状ドットコム』の年賀状印刷
こちらも年賀状ネット印刷サービスとしてはかなり有名な『挨拶状ドットコム』。
私自身も過去に何度か利用させてもらったことがあるサイトです。
挨拶状ドットコムでは、クリエイターがデザインしたオリジナル年賀状が800種類以上から選べます。
期間限定の割引があり、宛名印刷や送料も無料。
宛名印刷まで注文される方にとっては総合的に考えてコストパフォーマンスが高いです。
しまうまプリント 

- デザイン数:2,000種類以上
- 値段の安さ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
会員登録数500万人突破!かわいいデザインの写真入り年賀状が豊富!特に女性にオススメ
年賀状サービス『しまうまプリント』の強みはなんといっても可愛いデザイン。
お子さんや家族の写真を入れた年賀状を作るなら一番おすすめ。
専用のスマホアプリがあるので、誰でも簡単に注文できますよ。
年賀家族 
- デザイン数:1,800種類以上
- 値段の安さ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
ワンランク上のデザインを求める方・オリジナリティにこだわる方に!
- トップクリエイターによる完全オリジナルデザイン
- 自由に選べる3つの紙でコーディネート
- 1作品1枚から20作品まで同時注文OK
- 安心の再印刷保証完備
まわりと差がつく年賀状を求めるなら年賀家族がおすすめ。
デザインバリエーションの数も圧倒的に多く、ベーシックな年賀状デザインから、個性的なクリエイターズデザインまで数え切れないほど揃っているので、お気に入りが必ず見つかりますよ。
また、作品・色調補正はプロのデザイナーが全てチェックし、暗い写真なども綺麗に補正。デザインの統一感まで気を配ってもらえるのは嬉しいサービスです。
さらに、20デザインまで同時注文可能な上、デザイン追加料金等は一切かかりません。親戚用、友達用、会社用…と年賀状のデザインを分けたい場合も、追加料金なしでまとめて注文できるのはありがたいですね。
さらにさらに、入力ミスによる誤字・脱字や仕上がり品質に納得できなかった場合でも、1回に限り無料で再印刷してもらえます。これなら万が一の時も安心ですね。
ふみいろ年賀状 
- デザイン数:700種類以上
- 値段の安さ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
失敗が不安な方にオススメ!入力ミスしても無料で再印刷可能
「年賀状ネット注文をしたことがないから不安」「住所入力などでミスしないか不安」
そんな方にオススメなのが『ふみいろ年賀状』。
もしも納品後に誤字・脱字に気づいたとしても、1回限り無料で再印刷してもらえるんです。
ネット注文に不慣れな方にはかなり嬉しいサービスですね。
その他、わからないことや不明な点はメールで問い合わせればすぐに返信してくれる安心サポートもありますよ。
>>かんたん・速い・安心の年賀状印刷サービス【ふみいろ年賀状2025】
まずは気になるサイトの年賀状デザインをチェックしてみよう!
どこのサイトで注文するか決められないって方は、気に入った年賀状デザインをピックアップして、利用するサイトを絞り込むのがおすすめ。
各サイトそれぞれサービスに特長があるので、まずは気になるサイトをいくつかチェックしてみましょう♪