クリックポストwebサイトのログインページと料金・使い方

本日6月16日、ついに日本郵便の新しい荷物発送サービス「クリックポスト」がスタートしました。

「クリックポスト」って何かというと、

■大きさ:34cm×25cm以内

■厚さ:3cm以内

■重さ:1kg以下

の荷物が164円(税込)で郵送できるというサービスです。

ヤフオク!やamazonマーケットプレイスの発送に大活躍間違いなし!

「厚さ3cm以内」まで164円(税込)で発送!

先日、このサービスが開始されることをネット上のニュースで知って、「これ、めちゃくちゃありがたい!」と思っていたので、楽しみにしていました。

何がそんなにいいのかというと、「厚さ3cm以内」まで164円(税込)で発送できるってところです。

私は普段、webデザインやビジネス関係の本をよく買って読むのですが、読んだ後は基本的にすぐamazonのマーケットプレイスに出品して売ってしまいます。

売れた本の発送手段はヤマト運輸のクロネコメール便を使ってるんですが、クロネコメール便だと、厚さ2cm以内じゃないと利用できないんです。

なので厚さ2cmを超える本は売りたくても基本的には出品していませんでした。

もちろん「ゆうメール」など、他の発送方法はあるのですが、メール便に比べるとコストがかかり採算が合わない場合が多いので、厚めの本はほとんど本棚に眠っている状態でした。

でもこれからは「クリックポスト」を利用すれば、ほとんどの本が出品できるようになります。

本って、割と厚めでも実際測ってみると大抵3cm以内なんですよね。

 

クリックポストのホームページどこやねん!

待ちに待った本日6月16日、早速「クリックポスト」と検索してこのサービスのホームページ(サイトTOP/ログインページ)を探してみたのですが…

 

まったくヒットしません(汗)

 

もしやサービス開始が延期になったのでは??

と思いながら、仕方なく日本郵便のホームページにいってサイト内を探しまくった結果、ページの下の方に「クリックポスト」の小さなバナーをようやく見つけました。

クリックポストのホームページ(サイトTOP/ログインページ)

Screenshot of click-post.force.com

http://click-post.force.com/

せっかくサービスは素晴らしいのに、案内が不親切過ぎでしょ。。

 

クリックポストの利用方法

クリックポストのサイトにも使い方の流れが簡単に説明してあります。

クリックポストの使い方

Screenshot of click-post.force.com

http://click-post.force.com/CYM_HowToUse

 

クリックポストのホームページの場所

クリックポストのホームページ(サイトTOP/ログインページ)

Screenshot of click-post.force.com

http://click-post.force.com/

クリックポストはヤフーと連動したサービスなので、利用するにはYahoo! JAPAN IDが必要です。

(おそらくYahoo! JAPAN IDは多くの方が持っているとは思うので、こういうところは嬉しいですね。)

このYahoo! JAPAN IDを使って、上記のクリックポストのホームページ(サイトTOP/ログインページ)からログインし、ご利用情報を登録すればOK。

ただ、決済方法として「Yahoo!ウォレット」を利用するようになっているので、Yahoo!ウォレットの登録も必要になります。

Yahoo!ウォレット

Screenshot of wallet.yahoo.co.jp

http://wallet.yahoo.co.jp/

 

実際に発送サービスを利用する方法

  • ①まず、クリックポストのサイトから差出人の情報や宛名(受取人の情報)を入力し、Yahoo!ウォレットで運賃を決済。
  • ②その後に宛名ラベルが表示されるので、プリンタで印刷し荷物に貼り付けます。
  • ③あとは郵便ポストに投函するか、もしくは郵便局の窓口へ差し出せばOK。

クロネコメール便より便利なのは、ネット上で決済できることと、郵便ポストに直接投函できることです。

コンビニに持っていくのって、意外とめんどくさいんですよ。

 

厚さによってクリックポストとクロネコメール便を使い分けよう

注意したいのは、クリックポストが便利とはいっても利用料金は一律164円(税込)なので、厚さが1cm以内の物を発送する場合は半額の82円(税込)で済むクロネコメール便の方がお得です。

なので、発送する物の厚さによってクリックポストとクロネコメール便を使い分けるのがいいでしょうね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連コンテンツ

フリーランスでも審査に通りやすい!流通系クレジットカードおすすめ3選

フリーランスでも審査に通りやすい!流通系クレジットカードおすすめ3選

流通系クレジットカードがフリーランスにオススメな理由 主婦でも作れるほど審査が通りやすい 会社員からフリーランスになると収入に対する社会的信用が低くなりま…

THE BREADのモーニングバン

モーニングバン(Morning Bun)が買えるパン屋さん。京都八百一本館『ザ・ブレッド(THE BREAD)』

以前から気になっていた「モーニングバン(Morning Bun)」という名前のパン。 どこにも売っていなくて諦めてたんですが…ようやく見つけました。京都…

スタンディングデスクを使って実感した“10の効果”

スタンディングデスクの効果を検証。1ヶ月使って感じた10のメリット

オカムラの上下昇降式スタンディングデスクSwift(スイフト)を購入してから1ヶ月。 せっかく買ったからには効果を検証したかったので、1ヶ月間、一度も椅…

有線静音マウスBSMBU19BKが超おすすめ!静かなクリック音で快適!

3年ほど使っていたマウスの左クリックの反応が悪くなったので、新しいマウスに買い替えました。 amazonで候補をいくつかピックアップし、その中からクリック音…

通販で購入できる人気スタンディングデスクおすすめ4選

スタンディングデスクおすすめ4選!人気の上下昇降式デスクを比較

スタンディングデスクで座りっぱなし生活を卒業! 人気の上下昇降式デスクを比較 毎日会社や自宅など長時間座った姿勢で過ごしている私たち。 特に日本人は…

オカムラのSwiftスイフト(上下昇降式スタンディングデスク)

【レビュー】オカムラのスタンディングデスクSwift(スイフト)を使った感想

  「座り過ぎはタバコ以上に健康リスクが高い」 そんな研究結果が最近テレビでも話題となりましたが、欧米のオフィスでは立ったまま仕事ができるスタン…

楽天カード

フリーランス・個人事業主のクレジットカードは楽天カードがおすすめ

独立して個人事業主(自営業・フリーランス)になる場合、色々と準備しておくべきことがありますが、その中のひとつが「クレジットカード」です。 プライベートで使用…

エアウィーヴ ベッドマットレス スマートを購入。寝心地・感想をレビュー

テンピュールとエアウィーヴを比較。両方のマットレスを使った感想

10年愛用したテンピュールからエアウィーヴに買い替え!比較した感想・評価をレビュー 私は10年ほど前からテンピュール製の低反発マットレスを愛用してきたんです…

WalkingPad R1をレビュー!静音&折りたたみ式のおすすめウォーキングマシン

【レビュー】キングスミスのルームランナーWalkingPad R1を使った感想

TV番組『櫻井・有吉THE夜会』で紹介されたことをきっかけに人気に火が付き、口コミで評判となっているKingSmith(キングスミス)の電動ルームランナー…

僕がSIMフリーiPhoneに乗り換えた理由&移行方法

携帯大手3社のiPhoneを解約してSIMフリーiPhoneに移行する方法

先日、ついにアイフォーンの新機種「iPhone6s」と「iPhone6s Plus」が発売されましたが、それに伴い旧モデルとなった「iPhone6」「iPho…