【レビュー】オカムラのスタンディングデスクSwift(スイフト)を使った感想
[カテゴリ]デスク・チェア, レビュー・おすすめ商品
「座り過ぎはタバコ以上に健康リスクが高い」
そんな研究結果が最近テレビでも話題となりましたが、欧米のオフィスでは立ったまま仕事ができるスタンディングデスクの導入が進んでいます。
立ち姿勢を取り入れると、健康面のメリットだけでなく、やる気や集中力アップにもつながるとか。
私も一日中座って仕事をしているので他人事ではない話。
座りっぱなし生活から脱するため、日本の老舗オフィス家具メーカー岡村製作所(オカムラ)の人気スタンディングデスク「Swift(スイフト)」を購入しました。
そこで、Swiftの購入を検討中の方にも参考になるよう、各機能の詳細、おすすめの選び方、使用した感想などをまとめました。
オカムラスタンディングデスク開封の儀
注文から3週間余り、待ち焦がれたスイフトがようやく到着。いよいよ開封の儀!
各パーツがバラバラの状態で配送されてきますが、素人が組み立てられる代物ではないので専門の作業員が組み立ててくれます。
かかった時間は40分ほど。
完成したスイフトデスクがこちら↓
オカムラswift W1200×D700mm スムースフォルムエッジ インジケータなし
無駄を省いたシンプルなデザイン。その中に秘められた確かな品質を感じます。
サイドにはokamuraのロゴが。男心をくすぐる端正なルックスに思わずニンマリ。
購入したSwiftデスクの仕様
- サイズ:W1200mm×D700mm
- カラー:本体 ブラック/天板 ネオウッドダーク
- 天板エッジ:スムースフォルム
- コントロールパネル:インジケータなし(レバータイプ)
サイズ(横幅・奥行)
サイズバリエーションは横幅4種類✕奥行き2種類(計8サイズ)から選べます。
- W:横幅(mm)
1200/1400/1600/1800[実寸1150/1350/1550/1750] - D:奥行(mm)
700/800[実寸675/775]
※販売サイト等では、なぜか実際と異なるサイズ表記になっていますが、カッコ内が正しい実寸です。
選んだサイズは、最も小さいW1200×D700mm[実寸はW1150×D675mm]。
とはいえ、PCモニター2台置いても十分ゆとりのある広さ。
以前はW1000×D600mmのデスクを使っていたので、これでも大きく感じます。
引越し時のことも考えると、自宅で使うなら一番小さいW1200×D700サイズがベストでしょう。
カラー(本体/天板)
- 本体:ホワイト・シルバー・ブラックの3色から選択
- 天板:ホワイト・ネオウッドライト・ネオウッドミディアム・ネオウッドダークの4色から選択
それぞれ好みの色を選んで自由に組み合わせることが可能です。
本体はブラックを選択。
ワークチェアやパソコン周りがすべて黒色なのでブラックで統一させました。
天板はネオウッドダークをチョイス。
これよりひとつ明るい色のネオウッドミディアムと迷いましたが、落ち着いた大人っぽい雰囲気にしたかったので一番濃い色に。
天板エッジ
- スムースフォルムエッジ
- スラントエッジ
どちらかを選択。
天板エッジは、なめらかな曲線になった「スムースフォルムエッジ」を選択。
平らな「スラントエッジ」タイプもありますが、立ち姿勢だと天板位置を高めにして使用するため腕がカドに当たります。
基本的にはスムースフォルムエッジを選んだほうがいいでしょう。
コントロールパネル(上下昇降ボタン)
- インジケーター付き
- インジケーターなし(ボタンタイプ)
- インジケーターなし(レバータイプ)
いずれかを選択。
コントロールパネルは、設定した高さを記憶させる機能や高さ表示機能がある「インジケーター付き」と、上下スイッチだけの「インジケーターなし」の2種類から選べます。
さらにインジケーターなしタイプには「ボタンタイプ」と「レバータイプ※」の2タイプあります。
※レバータイプにしたい場合は、注文時に「レバータイプに変更希望」と備考欄に記載すればOK。
私は直感的に操作できるレバータイプにしました。
下から上に押すと上昇、上から下に押すと下降します。
コントロールパネルは左右どちら側にでも設置可能なので、組み立ての際に作業員の方から尋ねられます。
電動式上下昇降デスクSwiftの機能
上下昇降機能
天板高さの可動範囲は65cm~125cm。
身長173cmの私が立ち姿勢で調整してみたところ、110cm~115cmくらいの天板高さがしっくりきたので、かなり高身長の人でも問題ありません。
65cmの低さで使うことはないでしょうが、引越し時の搬出・搬入のことを考えると、ここまで低くできるのはありがたいですね。
電動式の上下昇降機能は非常にスムーズな動きでガタガタした振動は全くなし。
動作音も静かで耳障りな高音ではありません。
↓昇降スピード・動作音【動画】
セーフティリバース
下降動作中に障害物にぶつかると、約3cm戻る安全機能が搭載されています。
立ち姿勢で使用している際はデスク下に椅子を入れておく場合がありますが、この機能があればうっかり下降させてしまっても安心です。
省電力・長寿命
待機電力は0.1W/1時間と省エネ。
昇降回数も3万ストロークまで想定された長寿命設計です。
配線カバー
天板奥の左右2箇所に配線口があるので、乱雑になりがちな配線をスッキリ収納可能。
ここに電源コンセントやLANコネクターが設置できるオプションアイテムコンセントユニットもあります。
実物のスイフトを見たい・触りたいならオカムラのショールームへ
オカムラのショールームに行けば実物のスイフトがあるので、実際に見て触れることができます。
私は天板カラーやコントロールパネルをどれにするか迷ったので、大阪にあるショールームに行って確認してから購入しました。
ショールームは、東京、仙台、名古屋、大阪、福岡の5箇所にあります。
【参考】オカムラホームページ:ショールームの場所一覧
立ち姿勢で仕事をしてみた感想
座りっぱなしの生活で下半身の筋力が衰えているせいか、初日は3時間ほどで脚が疲れてきましたが、日を追うごとに慣れてきて脚の疲れもむしろ気持ちよく感じてきました。
座り過ぎで血流が滞ることによる嫌な疲れではなく、ウォーキングをした後のような心地よい疲れですね。
仕事を終えた後の疲労度は、今までと明らかに違います。
一日デスクワークしていたとは思えないほど身体が軽く、首・肩・腰の重だるさを感じません。
「座りっぱなしで腰が辛い…」
「一日中パソコンに向かっていて首・肩の痛みが限界…」
「運動不足のせいで体全体がだるい…」
特にこんな悩みを抱えている方は、立ち姿勢を取り入れることで劇的に改善する可能性があります。
仕事がもっと楽しくなる、仕事をしたいと思わせるデスク「Swift」
座りっぱなしの姿勢がこれほど身体に負担をかけていたとは。
これまでは椅子に座ること自体が億劫だったので、精神的にも楽になりました。
とは言え、立ちっぱなしでいる必要はありません。
大事なのは適度に立ち姿勢を取り入れること。
立ち姿勢を取り入れることで健康面だけでなく、やる気や集中力もアップします。
仕事がもっと楽しくなる、仕事をしたいと思わせるスタンディングデスク「Swift」。
高かったけど買ってよかった。
関連コンテンツ
-
-
【レビュー】腰痛対策におすすめ!アーロンチェアを3年使った感想
デザイナーやライター、絵描きさん、テレワーク(リモートワーク・在宅勤務)をする方など、長時間椅子に座ってデスクワークをする人たちから絶大な人気を誇るハーマンミ…
-
-
イームズチェアを買うならリプロダクトが絶対おすすめ!
不朽の名作椅子「イームズチェア」を安く買いたい! そんな方にはリプロダクト(ジェネリック)製品が絶対におすすめです。 リプロダクトなら正規…
-
-
静音キーボードBSKBC02BKFが超おすすめ!iBUFFALOサイレントキーボード
先日amazonで購入した静音マウスBUFFALO 有線BlueLEDマウス 静音/5ボタンタイプ ブラック BSMBU19BKが思いのほか大当たりで、マウス…
-
-
【レビュー】マリメッコの人気リュックBUDDY(バディ)の並行輸入品を購入
以前から気になっていたマリメッコの人気リュックBUDDY(バディ)を楽天市場で購入しました。 選んだ色はmarimekkoの実店舗で見て一目惚れしたコー…
-
-
アーロンチェアとアーロンチェアライトの違い
オフィスチェアの王様といえば、言わずと知れたHerman Miller社の『アーロンチェア』。 優れた性能・デザインで世界中のデスクワーカーに愛されているワ…
-
-
楽天ポイントを商品券・ギフトカードに交換して換金(現金化)する方法
楽天ポイントを商品券(ギフト券・ギフトカード)に交換して換金(現金化)をご紹介します。 楽天ポイントは楽天市場でのお買い物などであれば1ポイント=1円として…
-
-
スタンディングデスクの効果を検証。1ヶ月使って感じた10のメリット
オカムラの上下昇降式スタンディングデスクSwift(スイフト)を購入してから1ヶ月。 せっかく買ったからには効果を検証したかったので、1ヶ月間、一度も椅…
-
-
DW-5600BB-1JFをレビュー!真っ黒な大人向けG-SHOCK(Gショック)
つや消しオールブラックが激シブ!大人向けの真っ黒Gショック『DW-5600BB-1JF』 余計な装飾を排除し、黒一色のワントーンカラーに仕上げたデザイン…
-
-
有線静音マウスBSMBU19BKが超おすすめ!静かなクリック音で快適!
3年ほど使っていたマウスの左クリックの反応が悪くなったので、新しいマウスに買い替えました。 amazonで候補をいくつかピックアップし、その中からクリック音…
-
-
クリックポストwebサイトのログインページと料金・使い方
本日6月16日、ついに日本郵便の新しい荷物発送サービス「クリックポスト」がスタートしました。 「クリックポスト」って何かというと、 ■大きさ:34cm×2…