結局なくならない仕事とは「機械化できない仕事」じゃない?
[カテゴリ]フリーランス生活
私はフリーランスとしてwebデザイナーをやっていますが、デザイナーという職業をやっていてつくづく感じるのが、「デザインの仕事はなくならないだろうな」ということです。
なくならないどころか今後ますます必要とされ、デザインの重要性が認められていくんじゃないかと思うのです。
なんでそう思うかっていうと、「デザイン制作は機械化できない」からです。
「なくならない仕事」=「機械化できない仕事」
デザイン制作は、一部の作業だけを取り上げると自動化できたり、テンプレート化できる部分もありますが、それだけで成り立つデザインの案件(依頼)なんてまずありません。
デザインの仕事とは
デザインの仕事は、
例えば、
- 混沌とした情報を体型建てて整理し、それをわかりやすく伝える
- 人の心を動かして行動を後押しする
といったような目的を、視覚表現を用いて成し遂げることです。
こんなこと人間にしかできません。
なので「デザインという職業はなくならない」と思うわけです。
もちろん、なくならない仕事(機械化できない仕事)はデザインだけではないでしょう。
以下に、私がこの先なくならない(機械化できない)と思う職業と、
逆になくなっていく(減っていく)と思う職業をピックアップしてみました。
なくならない職業となくなっていく職業
なくならない(機械化できない)と思う職業
デザイナー、ライター、コンサルティング、プロスポーツ選手、歌手、俳優、など
なくなっていく(減っていく)と思う職業
税理士、建築士、運転士、、銀行員、販売、など
「なくならない職業選び」という視点をもつ
こうやって分類してみると、共通項が見えてきます。
なくならない職業の方は、実力だけの世界で、
なくなっていく職業の方は、資格や学歴によって就ける職業が多いですね。
さすがにプロスポーツ選手や歌手、俳優などは、誰でもなれるわけじゃないですが、デザイナーやライターなんかは、デザインや物書きが好きな人なら経験を積めば誰でもなれる職業です。
これからどんな仕事をやろうかと考えている人は、「なくならない職業選び」という視点をもって考えてみることも大切かもしれませんね。
関連コンテンツ
-
-
フリーランスに必要な自己管理が簡単にできる「朝型生活」のススメ
独立してフリーランスになると、仕事内容や働く時間など基本的にはなんでも自分の思い通りに決めることができます。 しかし、逆の見方をすると他者に決められた規則や…
-
-
国民年金の2年前納がクレジットカード払い可能に!口座振替二年前納とどっちがお得?
これまで国民年金保険料を2年前納する場合、納付方法は口座振替しかありませんでしたが、ついに平成29年4月分から現金とクレジットカード納付による国民年金保険料の…
-
-
フリーランスで失敗しない「ダブルワーク」という働き方
会社を辞め、独立してフリーランスのwebデザイナーやエンジニアとして生活することに憧れを抱いている方はたくさんいると思います。 ただやっぱり現実問題として「…
-
-
お金では買えないフリーランス生活の豊かさ(時間編)
昨日に引き続き、「お金では買えないフリーランス生活の豊かさ」シリーズです。 第三弾目となる今回は、“時間”について取り上げてみたいと思います。 参考…
-
-
【フリーランスの節税】自宅兼事務所なら家賃の一部を経費に計上しよう
自宅の一部を事務所として使用する場合、家賃の一部を経費に計上できます。 私自身もそうなんですが、フリーランスとして働くwebデザイナーやフリーライターなどの…
-
-
簿記・経理初心者でも簡単!おすすめクラウド会計ソフトfreee
簿記や経理がわからなくても大丈夫! フリーランス・個人事業主におすすめのクラウド会計ソフトfreee(フリー) フリーランス(個人事業主)になって大…
-
-
【おすすめサイト】女性フリーランスをつなぐコミュニティサイト『Rhythmoon(リズムーン)』
今回ご紹介するサイトは、フリーランスになることを目指す女性や、フリーランスとして働いている女性にターゲットを絞った情報&コミュニティサイト『Rhythmoon…
-
-
フリーランスの銀行口座におすすめ!りそな銀行は複数口座開設が可能
「銀行口座なんてどこも大して違いはない」と思っていませんか? 独立してフリーランス・個人事業主になると、生活費などのプライベートのお金と仕事関係のお金を区…
-
-
フリーランスWebデザイナーとして独立するまでの働き方
将来、フリーランスのWebデザイナーとして独立したいという夢を持ちながらWeb業界の会社に勤めている方も多いかと思います。 そういった場合、どのような目標設…
-
-
会社員とフリーランスで異なる「労働時間」と「収入」の関係
“何をして過ごすかを自分の意思で決められる時間”は1日にどのくらいありますか? 当たり前ですが1日が24時間であることは老若男女みんな同じですし、どんな生き…