将来、フリーランスのWebデザイナーとして独立したいという夢を持ちながらWeb業界の会社に勤めている方も多いかと思います。
そういった場合、どのような目標設定をして、どういったモチベーションで働けばよいかを私の経験をもとにお話します。
明確な目標設定こそが心の支えになる
「石の上にも三年」は間違い?
「3年は我慢しなさい」とか「3年は続けないとダメ」なんて言葉を誰かに言われたことがありますか?
「石の上にも三年」という言葉があるように、何事も3年くらいは継続しないとモノにならないっていうことですよね。
これって確かにすごく大事なことなんですが、私は30代未経験でウェブ制作会社に入って間もない頃、上司からこんなことを言われました。
「どうせやるなら3年以内に独立するくらいの気持ちでやれ!」
私はフリーランスとして独立するまでの2年半の間、この言葉がとても大きな支えとなって会社で働くことができました。
もし「3年は我慢して続けなさい」とか言われてたら、根性とかまったくない私はすぐに辞めていたかもしれません(笑)。
つまり、同じ3年でも「3年我慢して続ける」のと「3年以内に独立」ではモチベーションに雲泥の差があるのです。
「3年我慢して続ける」と「3年以内に独立」の違い
前者はただ「続ける」こと自体が目標になっているので、スキルアップや生産性の向上など働く上で大事な部分の意識がうすく、結果としてあまり必要とされない人になって、しんどいことを我慢しているだけの状態に陥りがちです。
一方、後者は「3年以内」という明確なタイムリミットと、スキルや知識など総合的な能力が必要な「独立」という目標設定をすることでキャリアプランニングを意識するようになり、結果として成長スピードが速くなるのです。
実際に独立するかどうかは人それぞれなので、会社で働き続けてもどちらでもいいでしょう。
ただ、私の場合「3年以内に独立!」という目標設定が、30代未経験のハンデをむしろプラスの意識に転換できたので、めちゃくちゃ重要なことだったと感じています。
もちろん3年と言わず2年と設定してもいいですし、独立じゃなくディレクター等の上位ポジションを目指したい方は目標を置き換えればいいでしょう。
web業界では深夜まで仕事することも少なくないので心が折れそうになることもあります。
夢の実現に向けた明確な目標を設定することが、働く上で一番の心の支えとなるでしょう。