Webデザイナーとして独立する前に身につけたい経営者意識

自分も近い将来、独立してフリーランスのwebデザイナーになろう!と思っている方に。

将来Webデザイナーとして独立しようと考えている方が独立する前に身につけておきたい心構えや経営者としての意識について、私がフリーランスになって感じた部分をお話しします。

Webデザイナーとして独立する前に知っておくべき事実

仕事がなければ無職同然の世界

webやIT関係の会社で働いている方や、これからweb・IT業界に転職しよう!と考えている方の中には、Webデザイナーとして独立してフリーランス生活に憧れている方は多いと思います。

web・IT系ビジネスを始める場合、小売業や飲食業のように店舗を構えたりスタッフを雇ったり、オフィスを借りたり高価な設備を購入する必要はありません。

パソコンとインターネットさえあればどこでも仕事ができます。

ほとんどお金をかけることなく始められ、運営コストもほとんどかからないことは、事業を始める上で大きなメリットです。

それでもやっぱり事業を経営していくという部分においては他の業種と同じ。

自分で稼いで収入を得ていかなければ生活していけませんし、仕事がなければ無職同然の世界です。

 

「独立」とは、つまり「商売」を始めるということ

webデザイナーとして独立することを目標にしながら会社で働いている頃は、webに関するスキルやノウハウ、経験を積むことばかり意識してしまうかもしれませんが、独立後はある意味「Webに関する専門スキルを持っている」ということは当たり前になってしまいます。

その専門スキルをサービスにして「商売をやっていく」ことが仕事の本題になるということです。

また、経理や税金のこと、社会保障などに関しても会社員時代のように会社まかせというわけにはいかず、確定申告や納税などすべて自分自身で管理運営していかなければなりません。

つまり、独立やフリーランスになることを考えている方は、Webに関するスキルやノウハウを身につけながら、同時に商売・ビジネスに関することや経理・税金などに関しても少しづつ勉強を始めていくことが必要になります。

とはいえ、誰もが最初は未経験から始めているわけですし、フリーランス規模の経理であれば一旦知ってしまうとそんなに難しいことはなく意外と面白いものです。

会社員として働いている間も、勤めている会社を単に「勤め先」という感覚ではなく「商売をやっている事業者」という目線でとらえながら関わっていくことで、Webに関するスキルだけでなく、事業をやる上での必要なノウハウや経営者意識も同時に身につけることができます。

独立した後、事業経営者としてに立ちそうなことは会社員時代にどんどん吸収しておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連コンテンツ

国民年金保険料の支払いは1年分前納&クレジットカード払いがお得!

国民年金保険料を節約!前納・クレジットカード納付の申込方法

会社を辞めてフリーランス(個人事業主)になると、公的年金の保険料(国民年金保険料)はすべて自分で納付していくことになります。 2014年度(平成26年度)の…

女性こそ「フリーランスとして働けること」が結婚後の人生において強みになる

フリーランスは女性にとって最強の働き方。結婚後も仕事を続ける方法

結婚や出産をした後も働き続ける女性は年々増加していると、ニュースなどでよく耳にしますよね。 昔のように、結婚して専業主婦として家庭に入る…みたいな考えの…

フリーランス・個人事業主の節税小規模企業共済制度

節税効果大!フリーランス・個人事業主の小規模企業共済まとめ

私は、平成25年2月から「小規模企業共済」という個人事業主やフリーランスのために作られた、退職金を積み立てる共済制度に加入しています。 私のようなフリー…

フリーランスに必要な自己管理が簡単にできる「朝型生活」のススメ

フリーランスに必要な自己管理が簡単にできる「朝型生活」のススメ

独立してフリーランスになると、仕事内容や働く時間など基本的にはなんでも自分の思い通りに決めることができます。 しかし、逆の見方をすると他者に決められた規則や…

過労で疲れた男性

webデザイナーが働く業界は離職率が高く過酷なのにブラック企業と呼ばれない理由

最近何かと話題に上がり、社会問題にもなっている「ブラック企業」。 ご存じの通り「ブラック企業」とは、長時間におよぶサービス残業や手当なしで休日出勤させるなど…

30代未経験でもWeb制作会社に採用されるポートフォリオの極意

未経験Webデザイナーでも採用されるポートフォリオ制作の極意

デザインやHTMLなどWeb制作の基礎力がある程度身についたら実際にWebサイトを制作してみましょう。 そして最終的にそれを転職活動用のポートフォリオに使用…

仕事をするwebデザイナー

webデザイナーの仕事が「ブラック」ではないと言える理由

ここ数年、世間では過酷な労働を強いる企業が名指しで取り上げられ、「ブラック企業」や「ブラック労働」といったレッテルを貼られたりして社会問題化しています。 こ…

会社員とフリーランスで異なる労働時間と収入の関係

会社員とフリーランスで異なる「労働時間」と「収入」の関係

“何をして過ごすかを自分の意思で決められる時間”は1日にどのくらいありますか? 当たり前ですが1日が24時間であることは老若男女みんな同じですし、どんな生き…

結局なくならない仕事とは「機械化できない仕事」じゃない?

結局なくならない仕事とは「機械化できない仕事」じゃない?

私はフリーランスとしてwebデザイナーをやっていますが、デザイナーという職業をやっていてつくづく感じるのが、「デザインの仕事はなくならないだろうな」ということ…

フリーランスとして働く女性

【おすすめサイト】女性フリーランスをつなぐコミュニティサイト『Rhythmoon(リズムーン)』

今回ご紹介するサイトは、フリーランスになることを目指す女性や、フリーランスとして働いている女性にターゲットを絞った情報&コミュニティサイト『Rhythmoon…