未経験からWebデザイナーとして独立するためのキャリアプランニング
[カテゴリ]webデザイナー転職, フリーランス生活
「キャリアプランニング」という言葉はどんな仕事をしていてもよく耳にする言葉ですし、その重要性も様々なところで語られています。
Web業界でも例外ではなく、独立してフリーランスになるためには、将来どんなサービスをしてどんな事業展開をしたいのかということを会社で働いている段階からキャリアプランニングしていくことで実現性がグッと高まります。
未経験からでも「独立・フリーランス」への道は拡大中!
独立という目標から逆算した「キャリアプランニング」こそが成功へのカギ!
webデザイナーと一口に言っても働く業界や仕事内容など、実に様々な世界があってひとくくりにして語ることはできないんですが、将来独立したい・フリーランスになりたいという目標に向かって着実に前進し実現するには、どんな会社に入ってどんな立場や業務に携わろうとも共通する大切なことがあります。
それは「キャリアプランニング」です。
フリーランスWebデザイナーとして独立するまでの働き方でも書きましたが、明確な目標設定をすることは非常に重要です。
ただ、その目標を達成するまでのプロセスを計画的に実行していかなければ実現できません。
そのためには将来独立しフリーランスになった時にやってみたい事業やサービスを行う上で必要になってくるスキルや経験を、(例えば3年後に独立が目標なら)3年後から逆算して「キャリアプランニング」していくことで計画通り目標達成する可能性が自ずと高まっていくんです。
働きながら「キャリアプランニング」しよう!
「キャリアプランニングが大切」とはいっても、webデザイナーの実務を経験する前の何もわからない状態で考えていたところで、どういった方向性があるのか、自分にはどんなキャリアプランが適しているのかを判断するのは難しいので、キャリアプランニングをするのは実際に会社に入って働き始めてからで大丈夫です。
例えば、業務内容という軸で考えると、始めはwebデザイナーとしてキャリアアップしていこうと考えていたとしても、プログラミングなどのエンジニア系の業務に興味を持つかもしれませんし、あるいは、制作系ではないwebマーケティングやウェブコンサルティングなどに魅力を感じるかもしれません。
また、幅広い能力を身につけるのか、もっと分野を絞り込んで深く追求していくのかによっても将来の方向性が違ってきます。
とはいえ最初に決めたキャリアプランを変更してはいけないのではなく、働きながら常に変化させていけばいいのです。
ただ、やみくもにあれこれ手を出し過ぎると、どれも中途半端になってしまう場合もあるので、将来の目標や目指したい方向に繋がっていくのかどうかを判断することは必要です。
やりたい仕事があれば「わがまま」を貫こう!
もちろん会社なので自分のやりたい業務が自由に選べたりするわけではないですが、やりたい想いを伝えれば他の業界に比べて比較的やりたいことをさせてもらえるケースもすくなくありません。
だから、あまりお人好しになって会社の言われるがままの業務をこなす状態にはならないように意識することが大切です。
スキルアップに繋がる前向きな要望なら会社にとってもプラスなので、大抵の会社(特に中小企業)では受け入れてくれるのが現実です。
ちなみに私の場合は、入った会社にたまたまwebデザイナーが少なかったのと、元々視覚表現が好きで選んだ道ということもあってデザイン制作の面白さにハマってしまい、デザイン一本で突き進みました。
経験を積むにつれて会社側からwebディレクターへのキャリアアップを何度も求められましたが、わがまま言って拒否し続けました(笑)。
ただ、わがままを通したかわりに、さらなるクオリティアップやパフォーマンスを上げることで、結果的には社内からの信頼も得ることができたんです。
まぁそれによって2年半という期間では得られないないほどのウェブデザイン制作の経験値を得ることができ、そのおかげで独立してフリーランスになった今もデザインのお仕事をたくさんご依頼いただけているので結果的にはよかったんですが、さすがにお薦めできないキャリアプランというか、1つのことにハマってもそれ以外の幅も少しは広げていく方がいいかと思います。
未経験からでも「独立・フリーランス」へのチャンスは年々広がっています!
独立してフリーランスになろうと考えている方であれば、将来どんなサービスをしてどんな事業展開をしたいのかというところから逆算したキャリアプランニングをすれば自ずと実現性が高まっていくと思います。
さらに現在はスマートフォンやSNSの普及、またネット環境やWebサービスの向上などにより、私がデザイナーになった頃よりもはるかにweb業界で働く選択肢が広がりをみせているので、フリーランスという立場でもやっていける事業やサービスの選択肢もどんどん拡大しているのが現実です。
web業界は一旦に入ってしまえば年齢などまったく関係ない世界だということは私の経験上断言できますので、未経験からでも臆することなく目標に向かって突き進んでいきましょう。
関連コンテンツ
-
-
フリーランスは女性にとって最強の働き方。結婚後も仕事を続ける方法
結婚や出産をした後も働き続ける女性は年々増加していると、ニュースなどでよく耳にしますよね。 昔のように、結婚して専業主婦として家庭に入る…みたいな考えの…
-
-
Webデザイナーが選んだ転職エージェントおすすめBEST3はコレ!
Webデザイナー向けの転職エージェントとは 転職エージェントとは、自分に合った企業の求人紹介や履歴書の書き方、面接対策など、様々な転職活動のサポートをしてく…
-
-
フリーランスって実は「ブルーオーシャン」だと思う件
フリーランスしとて仕事をするようになって3年余り。 独立する前は、それなりに不安やリスクも感じてましたが、最近ふと思ったことがあります。 それは、 フリ…
-
-
フリーランスで失敗しない「ダブルワーク」という働き方
会社を辞め、独立してフリーランスのwebデザイナーやエンジニアとして生活することに憧れを抱いている方はたくさんいると思います。 ただやっぱり現実問題として「…
-
-
国民年金の2年前納がクレジットカード払い可能に!口座振替二年前納とどっちがお得?
これまで国民年金保険料を2年前納する場合、納付方法は口座振替しかありませんでしたが、ついに平成29年4月分から現金とクレジットカード納付による国民年金保険料の…
-
-
Webデザイナーへの転職活動を短期間で乗り切る方法
PCスクールや独学などでひと通りwebデザインを勉強し、ポートフォリオにする作品もいくつか作成できてしまえば、今度はいよいよ転職活動を始める段階です。 We…
-
-
お金では買えないフリーランス生活の豊かさ(食生活編)
いままでこのブログでは、主にwebデザインやフリーランスwebデザイナーの仕事をテーマとして記事を書いてきましたが、これからは仕事以外のフリーランス生活につい…
-
-
Webデザイナーに転職したい人がWebデザインを学ぶおすすめの方法
Webデザイナーに転職するためにwebデザインを一から学びたいけど、いったいどうやって勉強したらいいんだろう… と悩んでいる方は多いと思います。 そこで、…
-
-
webデザイナーが働く業界は離職率が高く過酷なのにブラック企業と呼ばれない理由
最近何かと話題に上がり、社会問題にもなっている「ブラック企業」。 ご存じの通り「ブラック企業」とは、長時間におよぶサービス残業や手当なしで休日出勤させるなど…
-
-
会社員とフリーランスで異なる「労働時間」と「収入」の関係
“何をして過ごすかを自分の意思で決められる時間”は1日にどのくらいありますか? 当たり前ですが1日が24時間であることは老若男女みんな同じですし、どんな生き…