webデザイナーに転職したい人がデザインセンスを身につける方法

[カテゴリ]webデザイナー転職

「このデザインすごくセンスいいね」

「私はデザインセンスがないから」

こんな言葉をよく聞いたり言ったりしていませんか?

webデザイナーへの転職を考えている方なら、「デザインセンス」は関心が高いキーワードですよね。

でも、いったい「デザインセンス」って何なんでしょう?

この「デザインセンス」といわれるものについては、人によって捉え方や考え方が微妙に違ったりします。

そこで、私が考える“センスがいいwebデザイナーになるために知っておきたいこと”をお話しします。

センスがいいwebデザイナーになるために知っておきたいこと

  • 「デザインセンス」って何?
  • 感性や感覚だけで作られたものは「デザイン」ではなく「アート」
  • “デザインの基礎”を知らない人ほど「デザインセンス」を気にする
  • 良いデザインを“安定的に作る能力”が必要なわけ
  • 様々なデザイン本を読んできた私がおすすめする「デザインの基礎」が身につく本

 

「デザインセンス」って何?

そもそも「デザインセンス」っていったい何なの?ってとこですが、実はひと言でわかりやすく説明するのが難しいんですよ。

そこで、これからwebデザイナーに転職したいと考えている方が、この「デザインセンス」という“つかみどころのない言葉”に惑わされないようにすることをポイントに定義してみました。

「デザインセンス」とは

“デザインの基礎”を用いて、伝えたいことを視覚表現によって“安定的に伝える能力”

やっぱりわかりにくいですかね(汗)。

では、誰でもわかるよう丁寧に解説していきます。

 

感性や感覚だけで作られたものは「デザイン」ではなく「アート」

前述した「デザインセンスの定義」を見た方の中には、

あれ?デザインセンスの定義なのになんで「感性」や「感覚」って言葉が入ってないの?

「基礎」とか「安定的」とか“センス”のイメージとは真逆の言葉じゃない?

と思われた方がいるのではないでしょうか?

まず大前提として知ってもらいたいことは、センスがいいと感じるデザインを作った人は、感性や感覚で作ったのではなく“デザインの基礎”という誰にでも身につけることができる手法を用いて作っているのです。

そしてセンスがいいと感じるデザインを“常に安定して”作ることができる人こそ「デザインセンス」があるデザイナーなのです。

感性や感覚がまったく活かされていないわけではないですが、ハッキリ言って“おまけ”程度のものです。

これに対し“似て非なるもの”が、アート(芸術)であり、それを生み出すアーティスト(芸術家)です。

こちらは基本的にそのアーティストの感性や感覚を伝えるための表現手法であり、“デザインの基礎”のような決まったルールなんてありませんし、“安定的に作る能力”も必須ではなく、極端な話10年に一つしかすばらしい作品が作れない場合もあるでしょうし、人によっては一生に一つかもしれません。

「デザイン」はアートのような好き勝手にやっていい自己表現方法ではなく、伝えたいことを伝えたい相手にできるだけ確実に届ける伝達手法なのです。

だからこそ企業のウェブサイトや広告など様々なビジネスに活かすことができるわけで、その結果「デザイナー」という職業も成立するのです。

 

“デザインの基礎”を知らない人ほど「デザインセンス」を気にする

「自分にはデザインセンスがないから…」と思っている人は実にたくさんいます。

でもこれは単に“デザインの基礎”を知らずに、感覚だけでデザインしようとしているからです。

“デザインの基礎”には、例えばレイアウトや配色、文字組みなどがあるのですが、これらのほとんどは、どのように作れば見た人がどう感じるかやどういう反応を示すかといったことがある程度わかっているものなのです。

なので“デザインの基礎”を知れば、自ずと伝えたいことを視覚的に伝えやすくなるのです。

 

良いデザインを“安定的に作る能力”

そしてもうひとつデザイナーに欠かせないのが良いデザインを“安定的に作る能力”です。

なぜならいくら良いデザインが作れたとしても、たまにしか作れなかったりどれだけ時間がかかるかわからないようでは職業として成り立たないからです。

デザインが活用される場面の多くは企業が提供するモノやサービスなどと関わっているので、ビジネスとして考えれば“安定的に作る能力”が必要不可欠というわけです。

ただこの能力は勉強すればすぐに身につくようなものではなく、数多くのデザイン制作の経験を積むしかないんですけどね。

 

数多くデザイン関連の本を読んできた私がおすすめする「デザインの基礎」が身につく本

結局、“センスがいいwebデザイナー”になるためには、デザイン制作の経験を積むしかありません。

“デザインの基礎”を身につけること自体はそれほど難しいことではなく書籍などで学べば理解できるので、まずはそこから始めていくことがセンスがいいwebデザイナーになるためには一番いい方法でしょう。

では最後に、数多くデザイン関連の本を読んできた私が「デザインの基礎」を学ぶなら絶対にコレ!と思う、おすすめの書籍を2冊ご紹介します。

ノンデザイナーズ・デザインブック


デザイナーなら知らない人はいないといっても過言ではないくらい超有名なロングセラー本です。

時代を経ても変わることのない普遍的なデザインの基本原則がわかりやすく解説されていてます。

デザイナーになったら必ず最初に読むべき一冊です。

 

レイアウトデザイン―レイアウト基本マニュアル


様々なデザインサンプルをもとにレイアウトの基礎がとてもわかりやすく学べる、まさにレイアウトの教科書ともいうべき良書です。

まるで学校の教科書のような地味な装丁(表紙)なので、書店で「良いデザインの本はないかなぁ」と探していてもまず目につきません。

でも読んでみれば、なぜこの本の装丁がインパクトのあるタイトルやオシャレなデザインではないのかも理解できるはずです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連コンテンツ

webデザイナーとして独立する前に身につけたい経営者意識

Webデザイナーとして独立する前に身につけたい経営者意識

自分も近い将来、独立してフリーランスのwebデザイナーになろう!と思っている方に。 将来Webデザイナーとして独立しようと考えている方が独立する前に身につけ…

30代未経験からwebデザインを学ぶ方法

Webデザイナーに転職したい人がWebデザインを学ぶおすすめの方法

Webデザイナーに転職するためにwebデザインを一から学びたいけど、いったいどうやって勉強したらいいんだろう… と悩んでいる方は多いと思います。 そこで、…

30代未経験でもWeb制作会社に採用されるポートフォリオの極意

未経験Webデザイナーでも採用されるポートフォリオ制作の極意

デザインやHTMLなどWeb制作の基礎力がある程度身についたら実際にWebサイトを制作してみましょう。 そして最終的にそれを転職活動用のポートフォリオに使用…

Webデザイナーが初めての転職活動でも失敗しない転職エージェント

Webデザイナーが選んだ転職エージェントおすすめBEST3はコレ!

Webデザイナー向けの転職エージェントとは 転職エージェントとは、自分に合った企業の求人紹介や履歴書の書き方、面接対策など、様々な転職活動のサポートをしてく…

過労で疲れた男性

webデザイナーが働く業界は離職率が高く過酷なのにブラック企業と呼ばれない理由

最近何かと話題に上がり、社会問題にもなっている「ブラック企業」。 ご存じの通り「ブラック企業」とは、長時間におよぶサービス残業や手当なしで休日出勤させるなど…

Web業界未経験でも採用される人の共通点

未経験Webデザイナーでも採用される転職活動の戦い方

未経験Webデザイナーが転職活動する際に心配なことは何でしょうか? 色々あるでしょうが、やっぱり一番気になるのはスキルに対する評価ですよね。 未経験Web…

webデザイナーは飽和状態ってホント?

webデザイナーは飽和状態ってホント?

webデザイナーは多くの人が目指している職業であることから、“飽和状態”とも言われています。 未経験からwebデザイナーに転職したいとお考えの方にとっては特…

web制作会社は離職率が高いのに、なぜ「ブラック企業」と言われないのか

web業界は離職率が高いのに、なぜ「ブラック企業」と言われないのか

web業界の会社に勤めていると離職率の高さを実感します。 私は現在フリーランスとしてwebデザイナーをやっていますが、以前はとあるweb制作会社に勤めていま…

ウェブ未経験者がWeb業界の就職面接を攻略する方法

未経験Webデザイナーが転職面接を攻略する方法

応募・エントリーをして書類選考を通過すると今度は就職面接(採用面接)となります。 面接の回数ですが、中小企業規模であれば1次面接(採用担当者)2次面接(社長…

Web業界の就職活動を短期間で乗り切る方法

Webデザイナーへの転職活動を短期間で乗り切る方法

PCスクールや独学などでひと通りwebデザインを勉強し、ポートフォリオにする作品もいくつか作成できてしまえば、今度はいよいよ転職活動を始める段階です。 We…