Webデザインを趣味でやっている「アマチュア」と、仕事としてやっている「プロ」の違い
[カテゴリ]webデザイナー転職, フリーランス生活
Webデザイナーの中には、仕事としてではなく趣味でWebデザインをしているアマチュアの方もいます。
その中には仕事としてWebデザインをするプロのWebデザイナーへの転職を考えている方も多いでしょう。
じゃあ、webデザインにおいて、趣味でやっている「アマチュアWebデザイナー」と、仕事としてやっている「プロのWebデザイナー」の違いって何なんでしょうか?
Webデザインを趣味でやっている「アマチュア」と、仕事としてやっている「プロ」の違い
- プレッシャーと責任の違い
 - 高い生産性
 - 納期の重要性
 
プレッシャーと責任の違い
「アマチュア」と「プロ」の違いというと、まずイメージするのがクオリティの差だと思うんですが、実はアマチュアでもプロ顔負けのクオリティの高いデザインが作れる人はたくさんいます。
友人や知り合いなどから依頼を受けて趣味としてwebデザインをしているうちに、どんどんスキルが身についていったというような場合が多いでしょう。
ただこの場合、あくまでも「知り合いからの依頼だから」という安心感のある状況で制作できるわけです。
また、趣味の範囲としての活動なので、無償で制作したり僅かな制作費で請け負うケースがほとんどです。
ですから、クオリティに対する責任も低く依頼者側からダメ出しなどを受けることもまず考えられません。
これに対しプロのwebデザイナーの場合、クライアントは高額な制作費を払って依頼をしていますし、それだけの制作費をかけてでも採算が合うと考えています。
期待が大きい分プレッシャーもかかりますし、クオリティに対しても大きな責任が発生します。
クライアントに納得していただけなければ大幅な修正や最悪の場合作り直しなどが発生してしまいます。
高い生産性
趣味としてwebデザインをしているアマチュアの場合は、基本的にお金のためにやっているわけではないので売上などは気にする必要がありません。
そのため一定期間にどれだけの仕事量をこなさないといけないといったノルマもないので、制作スピードは気にしなくていいわけです。
一方、仕事としてwebデザインをしているプロの場合は、会社の売上に関わってくるので常に一定以上の生産性が伴わないと事業として採算が合いません。
そのためには、制作スピードを向上させて生産性を高めていかなければならないわけで、アマチュアのように自分のペースでのんびりやっている余裕はないのです。
納期の重要性
趣味としてwebデザインをしているアマチュアであれば基本的に納期などはなく、あったとしてもそれほど厳密なものではないでしょう。
多くの場合は「出来次第」といったかんじでの口約束程度のものだと思います。
しかし、プロのwebデザイナーの場合は絶対に守らないといけない納期があります。
この場合の納期は、口約束レベルのものではなくクライアントのビジネスに関わってくる重要な期日になるので、納期が守れなかった場合、契約内容によっては制作費を減額させられる場合もあります。
もちろん自分が働く会社の経営にも影響するので、受託Web制作事業において納期は生命線ともいえます。
これからwebデザイナーへの転職を考えている方へ
webデザインを趣味としてやっている「アマチュア」と、仕事としてやっている「プロ」の違いについて、あえてクオリティ以外の部分を書きましたが、そうはいってもやっぱりクオリティの差は歴然です。
なぜならプロで求められるクオリティとは、単に見た目の完成度だけではなく生産性や納期なども含めた総合的な能力が必要だからです。
そしてその能力は、プレッシャーや責任を背負った状況で経験を積まないと決して身につかないのです。
アマチュアからプロのwebデザイナーへ転職するにはそれなりの苦労がありますが、一度身につけたプロとしての総合的な能力は一生枯れることのない強みになります。
プロとしての総合的な能力を磨いていけば、将来フリーランスとして独立することも可能ですよ。
関連コンテンツ
-  
                            
                              - 
              
Webデザイナーとして独立する前に身につけたい経営者意識
自分も近い将来、独立してフリーランスのwebデザイナーになろう!と思っている方に。 将来Webデザイナーとして独立しようと考えている方が独立する前に身につけ…
 
-  
                            
                              - 
              
未経験Webデザイナーが転職面接を攻略する方法
応募・エントリーをして書類選考を通過すると今度は就職面接(採用面接)となります。 面接の回数ですが、中小企業規模であれば1次面接(採用担当者)2次面接(社長…
 
-  
                            
                              - 
              
会社員とフリーランスで異なる「労働時間」と「収入」の関係
“何をして過ごすかを自分の意思で決められる時間”は1日にどのくらいありますか? 当たり前ですが1日が24時間であることは老若男女みんな同じですし、どんな生き…
 
-  
                            
                              - 
              
【フリーランスの節税】自宅兼事務所なら家賃の一部を経費に計上しよう
自宅の一部を事務所として使用する場合、家賃の一部を経費に計上できます。 私自身もそうなんですが、フリーランスとして働くwebデザイナーやフリーライターなどの…
 
-  
                            
                              - 
              
webデザイナーに転職したい人がデザインセンスを身につける方法
「このデザインすごくセンスいいね」 「私はデザインセンスがないから」 こんな言葉をよく聞いたり言ったりしていませんか? webデザイナーへの転職を考えて…
 
-  
                            
                              - 
              
フリーランスの銀行口座におすすめ!りそな銀行は複数口座開設が可能
「銀行口座なんてどこも大して違いはない」と思っていませんか? 独立してフリーランス・個人事業主になると、生活費などのプライベートのお金と仕事関係のお金を区…
 
-  
                            
                              - 
              
結局なくならない仕事とは「機械化できない仕事」じゃない?
私はフリーランスとしてwebデザイナーをやっていますが、デザイナーという職業をやっていてつくづく感じるのが、「デザインの仕事はなくならないだろうな」ということ…
 
-  
                            
                              - 
              
国民年金の2年前納がクレジットカード払い可能に!口座振替二年前納とどっちがお得?
これまで国民年金保険料を2年前納する場合、納付方法は口座振替しかありませんでしたが、ついに平成29年4月分から現金とクレジットカード納付による国民年金保険料の…
 
-  
                            
                              - 
              
webデザイナーの仕事が「ブラック」ではないと言える理由
ここ数年、世間では過酷な労働を強いる企業が名指しで取り上げられ、「ブラック企業」や「ブラック労働」といったレッテルを貼られたりして社会問題化しています。 こ…
 
-  
                            
                              - 
              
意外と知らない「企業がフリーランスに仕事を依頼するメリット」
世の中にはフリーランスという立場でwebデザイナーやエンジニアとして生活している方が数多くいます。 これから自分も独立してフリーランスのwebデザイナーにな…